施行事例について写真とともにご紹介
constructed
井戸水を原水とした水処理装置や様々な改修工事、メンテナンスの様子などについて写真と併せてご紹介しております。実際の機器や工事のイメージを持っていただける内容となっておりますので、施行依頼のご検討にあたり参考にご覧いただけます。また、掲載している事例以外のケースについてもご依頼があれば過去の施工例のご案内もいたしますので、気軽にお問い合わせください。

浄化槽の蓋の取替工事
2017年12月29日
本年最後の工事、浄化槽の蓋の取替です。
先ずは、腐食した既設の蓋枠を撤去します。
結構大変なハツリ仕事です。
ガラが落ちない様に気を遣います。
今回新しく付ける蓋は、トラックが乗っても大丈夫な様に、H鋼で支えます。
これで、変形の心配もありません。
枠をはめて、レベル調整。
本日は、日没にて作業終了。
あとは、明日モルタル仕上げにて、完成です。
1年間、お陰様で大きな事故もなく、無事に年を越せそうです。ありがたい事です。
皆さま、1年間お世話になりました。
社員の皆さんも、お疲れ様でした。そしていつもありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様が、良い年を迎えられる様、祈念致しております。

配管緊急工事
2017年11月4日
緊急配管工事です。
貯水槽のドレン配管が腐食して断裂してしまった様です。
このままだと水槽に水を貯めれないので、断水してしまいます。
溶接して修理しました。
ついでに、腐食が進んでいたオーバーフロー管も、塩ビ管に交換しました。
一緒にやれば大した事じゃ無いですが、わざわざやると結構な費用が掛かってしまいます。
些細な事ですが、オーナー様には喜んで頂けました。

プール清掃
2017年8月17日
某養護学校のプール掃除です。
この時期、学校が休みなのでその間に行います。
自分が学校に通っていた時は、こんな風に誰かが掃除してるなんて、考えた事もなかった(^_^)v
そんな当たり前を影で支えるのが、弊社の仕事です。

マンション断水、緊急対応
2017年6月27日
夜にオーナーさんから、マンションが断水したと連絡が入りました。
緊急事態なので、何はさて置き、現場へ急行です。
現場に着いたら、原因は直ぐに判りました。
これはヒドイ!
制御盤が丸焦げです。
さすがに、ここまでヒドイのは初めて見ました。
もはや火事ですね。
これではポンプが動かないはずです。
夜間でメーカーも連絡取れませんし、部品を取り寄せて修理と言う、悠長な事も言ってられません。
とにかく、何とかポンプを動かして、断水を復旧させる事が第一です。
唯一、主幹ブレーカーとマグネットスイッチが一つ生きていたので、苦肉の策ですが、制御盤の回路を改造して、とにかく最低限の運転が出来る様にして、無理やり動かす事は出来ました。
こういった対応は、メーカーは絶対にやりません。
二次災害の危険や、再びショートし、火災になる可能性もゼロでは有りませんので、安全面と責任の所在の問題です。
しかし、そんな事を言っていたら、断水の復旧に数日掛かってしまいます。
水は、まさにLifeラインです。
今は責任問題よりも、断水の復旧が第一です。
賛否は分かれると思いますが、弊社は何が何でも水が使える状態にするのがポリシーです。
技術屋の拘りと誇りです。

水漏修理(ボールタップ不良)
2017年6月17日
今日は水漏れ緊急工事です。
この辺のビルですが、昼間に来ると誰も居ないです。
新品を取り付けます。
と、その前に、配管が錆び付いているので、錆を落として某錆テープで補修します。
こうした、ちょっとした手間が、設備を長持ちさせるコツです。
お金貰ってないですが、サービスです…(^_^;)

制御盤取替
2017年6月2日
浄化槽の制御盤取替です。
中の部材と扉を、一旦取り外してから箱だけ先に取り付けます。
作業性の問題もありますが、加工する時の鉄粉が入り込まない様にする為です。
万が一鉄粉が入ると、ショートして火災になる事も有り得ますので、万全を期して。

下水処理場の砂ろ過塔ろ材交換
2017年3月28日
下水処理場の砂ろ過塔の、ろ材交換です。
今回のろ材は、砂利と砂とアンスラサイトです。
ろ過の対象成分により、充填するろ材の種類が変わります。
この割合が、各メーカーのノウハウですね。
古いろ材を強力吸引車で抜き取って、洗浄します。

雨水の再利用、浄化槽を雨水槽に
2017年3月3日
今日は節水のご提案です。
下水道に接続したら、浄化槽は必要無くなります。撤去するにしても、そのまま埋めてしまうにしても、お金が掛かります。
それならいっそ、雨水貯留槽として再利用しませんか?
自治体によっては、浄化槽の雨水貯留槽への転用に補助金が出る地域も有ります。
今回、西尾市で行なった工事は補助金対象となりました。
では、工事の内容を見ていきましょう。
蛇口をひねれば雨水が出てきます。
洗車や水遣りなどはこれで十分ですよね。
節水が出来て、お財布にも優しく、地球にも優しい雨水の再利用が可能になりました。

サンポールは何故中途半端な濃度?
2017年1月26日
し尿処理場の塩酸タンク清掃です。
このタンクの中身を一旦抜いて、清掃してから元に戻します。
言葉で言うと、なんて簡単なんでしょう!
でも中身、塩酸ですからね(^_^;)
濃度は35%です。
なんかそう聞くと、あれ?結構薄い?
いや、38%以上が濃塩酸ですからね、ほぼ変わり無いです。
で、サンポールはどうなった?
と思いますよね!
そう、サンポールの洗浄成分も塩酸なんです。
あ、知ってますか。
でも、濃度までは普通気にしませんよね?
実は9.5%です。
なんでこんな中途半端なんだろう?と疑問に思ったのは私だけ?
あ、普通気になら無い…
10%以上だと、劇物指定で一般販売出来ないからなんです。
キンチョーもギリギリを狙って来たなー。
タイとかだと、22%のトイレクリーナーが売られてるらしいですけどね。
何でも意味があるんだな〜って、話でした。

犬山で浄化槽新設工事
2017年1月25日
犬山市の下水普及率は、28年度で65%だそうです。
水洗化率もまだ83%という事で、まだまだ浄化槽需要がありそうです。
それにしても、今の時代で水洗トイレが83%!
意外に感じたのは私だけでしょうか?
さて、浄化槽って何?という方もみえると思います。
ちょー簡単に言うと、下水道が来ていない地域で、汲み取り便所を水洗トイレにする為に必要な装置です。
現在は合併浄化槽といって、ちょっと目的が変わりつつありますが、そこは省略します(^_^;)

メンテは大事!
2017年1月20日
津市で、マンション浄化槽のポンプ交換です。
通常、ポンプは2台付いているので、1台が壊れても直ぐに壊れた方を修理すれば問題ありません。
しかし、普段から点検していないと、2台とも壊れて水が流れ無くなるか、蓋から汚水が溢れてきて初めて気が付きます。
そうなってからだと、大家さんや管理会社は大慌てです!
住民さんからは、クレームの電話が鳴りっぱなし。緊急対応の為、修理代も通常より高くなったり、あと処理も大変です。
日頃からキチンとメンテしておけば、余裕を持って安価に対応出来ます。
今回の案件も、1ヶ月以上前に発見出来ていたので、大家さんも余裕を持って発注出来ました。
「ついでの時でいいから、安くしてよ〜!」
「はい、わかりました…」
この流れです。
緊急工事なら正規料金請求しますが。
お値打ちに出来て良かったです(T_T)