施行事例について写真とともにご紹介
constructed
井戸水を原水とした水処理装置や様々な改修工事、メンテナンスの様子などについて写真と併せてご紹介しております。実際の機器や工事のイメージを持っていただける内容となっておりますので、施行依頼のご検討にあたり参考にご覧いただけます。また、掲載している事例以外のケースについてもご依頼があれば過去の施工例のご案内もいたしますので、気軽にお問い合わせください。

補助金対象、浄化槽設置工事
2018年3月20日
今回は補助金対象工事でしたので、書類が大変です。
先日やっと申請完了しました。
自社だけの書類ならまだいいのですが、お客さんからも集めないといけない書類もあって、中々用意するのが大変です。
市町村によって様々ですが、
今回の工事では、補助金が60万以上出ます
貰うのはお客さんなんですけどね
弊社には、何のメリットも無いのですが、お客さんが喜んで頂ければ、手間の甲斐はありますよね

浄化槽の蓋の取替工事
2017年12月29日
本年最後の工事、浄化槽の蓋の取替です。
先ずは、腐食した既設の蓋枠を撤去します。
結構大変なハツリ仕事です。
ガラが落ちない様に気を遣います。
今回新しく付ける蓋は、トラックが乗っても大丈夫な様に、H鋼で支えます。
これで、変形の心配もありません。
枠をはめて、レベル調整。
本日は、日没にて作業終了。
あとは、明日モルタル仕上げにて、完成です。
1年間、お陰様で大きな事故もなく、無事に年を越せそうです。ありがたい事です。
皆さま、1年間お世話になりました。
社員の皆さんも、お疲れ様でした。そしていつもありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様が、良い年を迎えられる様、祈念致しております。

犬山で浄化槽新設工事
2017年1月25日
犬山市の下水普及率は、28年度で65%だそうです。
水洗化率もまだ83%という事で、まだまだ浄化槽需要がありそうです。
それにしても、今の時代で水洗トイレが83%!
意外に感じたのは私だけでしょうか?
さて、浄化槽って何?という方もみえると思います。
ちょー簡単に言うと、下水道が来ていない地域で、汲み取り便所を水洗トイレにする為に必要な装置です。
現在は合併浄化槽といって、ちょっと目的が変わりつつありますが、そこは省略します(^_^;)

メンテは大事!
2017年1月20日
津市で、マンション浄化槽のポンプ交換です。
通常、ポンプは2台付いているので、1台が壊れても直ぐに壊れた方を修理すれば問題ありません。
しかし、普段から点検していないと、2台とも壊れて水が流れ無くなるか、蓋から汚水が溢れてきて初めて気が付きます。
そうなってからだと、大家さんや管理会社は大慌てです!
住民さんからは、クレームの電話が鳴りっぱなし。緊急対応の為、修理代も通常より高くなったり、あと処理も大変です。
日頃からキチンとメンテしておけば、余裕を持って安価に対応出来ます。
今回の案件も、1ヶ月以上前に発見出来ていたので、大家さんも余裕を持って発注出来ました。
「ついでの時でいいから、安くしてよ〜!」
「はい、わかりました…」
この流れです。
緊急工事なら正規料金請求しますが。
お値打ちに出来て良かったです(T_T)