施行事例について写真とともにご紹介
constructed
井戸水を原水とした水処理装置や様々な改修工事、メンテナンスの様子などについて写真と併せてご紹介しております。実際の機器や工事のイメージを持っていただける内容となっておりますので、施行依頼のご検討にあたり参考にご覧いただけます。また、掲載している事例以外のケースについてもご依頼があれば過去の施工例のご案内もいたしますので、気軽にお問い合わせください。

配管緊急工事
2017年11月4日
緊急配管工事です。
貯水槽のドレン配管が腐食して断裂してしまった様です。
このままだと水槽に水を貯めれないので、断水してしまいます。
溶接して修理しました。
ついでに、腐食が進んでいたオーバーフロー管も、塩ビ管に交換しました。
一緒にやれば大した事じゃ無いですが、わざわざやると結構な費用が掛かってしまいます。
些細な事ですが、オーナー様には喜んで頂けました。

グリス(脂)詰りの配管トラブル
2017年1月17日
岐阜県の某学校給食センターです。
排水処理施設の配管にビッシリ、グリス(油)が詰まってました。
ご存知の通り、脂は冷やすと固まります。
ですから寒くなるこの時期は、こういったトラブルがよく起こります。
家庭の流し台でも、同じ事が起きています。
洗い物をした後は、なるべく温水を流して排水管を綺麗に保つと、詰りのトラブルになり難いです。
ただし、熱湯は厳禁です。
逆に配管を痛める恐れがあります。
何事も、ほどほどに(^^)

排水処理施設改修工事(準備編)
2016年12月31日
塗装排水処理施設の配管改修工事です。
古くなった配管を交換する為に、強力洗浄車と水中ポンプで、槽内の水を抜いて洗浄を行います。
年内最後の仕事です。
工場関係の工事は、生産ラインが止まっている時しか出来ないので、年末年始や、お盆休みに集中します。
本年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様良いお年をお迎え下さい。

排水処理施設改修工事(配管工事)
2016年12月31日
槽内に空気を送り込む配管なんですが、今回その吹き出し口に、アクアブラスターという特殊なディフューザーを取り付けます。
通常のディフューザーよりも格段に酸素の溶解効率が良く、処理能力を低下させる事無く、送風機の運転時間を減らす事が出来る為、結果、電気代の節約が出来ます。
大規模な施設ですと、月に100万以上削減出来た実績が有ります。
水処理施設では、汚泥の処理や電気代など、多額のコストが掛かります。
水処理に掛かるコストは、価格転嫁し難いコストである反面、手を抜くと環境問題や企業のコンプライアンス問題に発展しかねず、最悪、操業停止にもなり得ます。
確りとした維持管理をするのは勿論ですが、削れるコストは削りたいですよね。
弊社では、他にも様々なコスト削減方法をご提案しております。