施行事例について写真とともにご紹介
constructed
井戸水を原水とした水処理装置や様々な改修工事、メンテナンスの様子などについて写真と併せてご紹介しております。実際の機器や工事のイメージを持っていただける内容となっておりますので、施行依頼のご検討にあたり参考にご覧いただけます。また、掲載している事例以外のケースについてもご依頼があれば過去の施工例のご案内もいたしますので、気軽にお問い合わせください。

ボイラー取替現地調査
2018年3月11日
老人ホーム、ボイラー取替の現地調査です。
新設時なら、なんて事ない工事ですが、施設が稼働した状態でボイラーを入れ替えるのは、かなり至難の技です。
しかも今回は、老人ホームなので、一時でもお湯が出なくなる事は大問題となります。
かなりリスキーな工事となりますので、入念な準備が必要です。
一旦持ち帰り、万全の対策を検討してから見積りを提出させて頂きます。

制御盤取替
2017年6月2日
浄化槽の制御盤取替です。
中の部材と扉を、一旦取り外してから箱だけ先に取り付けます。
作業性の問題もありますが、加工する時の鉄粉が入り込まない様にする為です。
万が一鉄粉が入ると、ショートして火災になる事も有り得ますので、万全を期して。

雨水の再利用、浄化槽を雨水槽に
2017年3月3日
今日は節水のご提案です。
下水道に接続したら、浄化槽は必要無くなります。撤去するにしても、そのまま埋めてしまうにしても、お金が掛かります。
それならいっそ、雨水貯留槽として再利用しませんか?
自治体によっては、浄化槽の雨水貯留槽への転用に補助金が出る地域も有ります。
今回、西尾市で行なった工事は補助金対象となりました。
では、工事の内容を見ていきましょう。
蛇口をひねれば雨水が出てきます。
洗車や水遣りなどはこれで十分ですよね。
節水が出来て、お財布にも優しく、地球にも優しい雨水の再利用が可能になりました。

サンポールは何故中途半端な濃度?
2017年1月26日
し尿処理場の塩酸タンク清掃です。
このタンクの中身を一旦抜いて、清掃してから元に戻します。
言葉で言うと、なんて簡単なんでしょう!
でも中身、塩酸ですからね(^_^;)
濃度は35%です。
なんかそう聞くと、あれ?結構薄い?
いや、38%以上が濃塩酸ですからね、ほぼ変わり無いです。
で、サンポールはどうなった?
と思いますよね!
そう、サンポールの洗浄成分も塩酸なんです。
あ、知ってますか。
でも、濃度までは普通気にしませんよね?
実は9.5%です。
なんでこんな中途半端なんだろう?と疑問に思ったのは私だけ?
あ、普通気になら無い…
10%以上だと、劇物指定で一般販売出来ないからなんです。
キンチョーもギリギリを狙って来たなー。
タイとかだと、22%のトイレクリーナーが売られてるらしいですけどね。
何でも意味があるんだな〜って、話でした。