施行事例について写真とともにご紹介
constructed
井戸水を原水とした水処理装置や様々な改修工事、メンテナンスの様子などについて写真と併せてご紹介しております。実際の機器や工事のイメージを持っていただける内容となっておりますので、施行依頼のご検討にあたり参考にご覧いただけます。また、掲載している事例以外のケースについてもご依頼があれば過去の施工例のご案内もいたしますので、気軽にお問い合わせください。

貯水槽、電極交換
2018年3月28日
貯水槽水位検知器の取替です。
この棒に微弱な電気を流し、水位を検知して、ポンプを動かしています。
段々と錆び付いてくると、水位検知出来なくなって、ポンプが動かなくなり、断水の原因にもなりますので、定期的な交換をお勧めします。
ターミナル部分も取替ます。
周りをコーキングして、雨水等の侵入を防ぎます。

マンションオーナー必見!凍結で断水、意外な理由
2018年3月27日
「凍結が原因で断水」と言って思い浮かぶのは、配管の中の水が凍結して破裂する。ですよね。
マンションなどのビル全体が断水するのは、この様な場合は少ないです。
大半のケースは、ポンプが原因です。
ポンプには意外と、精密なセンサーがいくつも付いていて、流量や圧力などを検知して制御しています。
今回のケースは、凍結によりこのセンサーが破損して、ポンプが動かなくなって、マンション全体が断水しました。
たったコレだけの部品が壊れただけでも、ビル全体が断水してしまいます。
コレを交換すれば良いだけですが、
問題は、
・この部品が原因である、という所に簡単に辿り着けない。
・部品をメーカーから取り寄せるまでの時間が掛かる。
・それまでの間、数日間断水させておく訳にいかない。
こういう緊急事態にこそ、当社がお役に立てます。

補助金対象、浄化槽設置工事
2018年3月20日
今回は補助金対象工事でしたので、書類が大変です。
先日やっと申請完了しました。
自社だけの書類ならまだいいのですが、お客さんからも集めないといけない書類もあって、中々用意するのが大変です。
市町村によって様々ですが、
今回の工事では、補助金が60万以上出ます
貰うのはお客さんなんですけどね
弊社には、何のメリットも無いのですが、お客さんが喜んで頂ければ、手間の甲斐はありますよね

シャワーの水圧改善
2018年3月11日
マンション3階の水圧が下がったみたいです。
シャワーが弱いとの相談がありました
こちらのマンションは、一階からポンプで加圧して給水する方式では無く、屋上のタンクから水が自然と落ちる力を利用して給水する、重力給水方式(高架水槽方式)です。
その為、水圧を上げるには、ポンプを付けるしか有りません。
建物全体に水を送る、大元の部分にポンプを付けても良いのですが、築年数が古い建物の配管に圧力を掛けると、破裂や漏水のリスクが高くなります。
その為今回は、建物全体の給水圧力を上げるのでは無く、各部屋毎にポンプを付ける事になりました。
水圧低下には色々な原因が考えられます。
ポンプの設定を変更するだけで改善される場合もあれば、配管の取替えが必要な場合など、様々です。
建物の状況や築年数、予算などによっても、最適な改善方法をご提案させて頂きます。